2007年3月9日。
天気は、少し曇り空。麻布十番商店街に程近い鳥居坂下交差点の道路わき。
これから、東洋英和女学院小学部、園芸委員会による、2007年第1回目のHAND IN HANDが始まります。
メンバーは小学4年生4名と6年生6名、そして顧問の村松先生の計11人。![](images/touyoueiwa/hand_kabuto.gif)
園芸委員会では、HAND IN HANDをやろう!と決めてから、六本木、麻布十番を歩いてまわり、
木を植えられる場所を探しました。そして枯れた木と草であれていた街路樹の一区画を発見。
ここに植えたいと思い、どこが管理しているかを、麻布十番商店街の理事長さんに聞きにいきました。
すると、ここは都道とのこと。
そこで都の許可を得て、きょう、いよいよ、木を植えることになったのです。
がんばったね!
植える木は、ヤマボウシとアメリカハナミズキ。ハナミズキは委員会で話し合って決めました。
背があまり高くならなくて、きれいな花がさき、実がなり、紅葉するからだそうです。
ヤマボウシを提案したのは、私たちNPO PTPLです。ハナミズキはヤマボウシと似ているので、
アメリカヤマボウシともよばれていて、この2本の木は友だちどうしだからです。
みなさんと同じですね。
![](images/touyoueiwa/hand_tree.gif)
さて、植木屋さんに「よろしくお願いします。」とあいさつして、HAND IN HANDがスタート。
まず、スコップで交代しながら苗木を埋める穴を掘っていきます。
「どれくらい掘ればいい?」
「うーん、もうちょっと深く掘らないと。」
「これくらい掘れば入るんじゃない?」
「ハナミズキどこに植える?」
「こっち側。」
一つ一つ決めていきます。
掘っている途中で、前植えられていた街路樹の根っこを見つけて興味深そうに見ている子もいます。
また、下校途中の友達がそばを通って声をかけていきます。
「何しているの?」
「木を植えてるの!」
2本の木は、まだ細くてたよりない感じ。でも、しっかり、かわいい芽をつけています。
最後に土をかぶせて、学校から鳥居坂の急な坂道を大騒ぎしながらバケツで運んできた水をたっぷりあげます。
![](images/touyoueiwa/hand_tree1.gif) ![](images/touyoueiwa/hand_tree1.gif)
毎朝電車に乗って通学してくる子どもたち。
「学校に行くときにでも、木に会いに来てあげてね」との当NPOスタッフの問いかけに、
「毎日見に来る!お休みの日以外。」
と、四年生の女の子。うーん、たのもしい。
木の下がまだあいています。
きっと、新園芸委員会のみなさんが、HAND IN HANDをひきついでいってくれることでしょう。
大きくなあれ、みんなの木。ずっと、ここで、みんなが会いにくるのを、まってるよ!
|